100円ショップアイテムで実現!デスク周りのスマホやイヤホンを整理できる充電ステーションDIY
100円ショップのアイテムだけでデスク周りを快適に
デスク周りは、スマートフォン、ワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリーなど、さまざまなデジタルガジェットとその充電ケーブルで煩雑になりがちです。特に仕事が忙しい日々では、これらのアイテムが散乱し、作業効率の低下を招くことも少なくありません。しかし、高価な収納アイテムを購入したり、大がかりなDIYに取り組んだりする時間は限られています。
本記事では、身近な100円ショップのアイテムだけを使用し、短時間で手軽に作成できる充電ステーション風のDIYアイデアをご紹介します。必要な材料は100円ショップで簡単に揃い、特別な工具やスキルは不要です。このDIYを通じて、デスク周りを整理し、より快適なデジタルライフを実現するための一助となれば幸いです。
100円ショップアイテムで充電ステーションを作る
この充電ステーションは、複数のガジェットやケーブルをまとめて収納し、充電場所を固定することを目的としています。シンプルな構造で、手軽に作成できる点に重点を置いています。
必要な100円ショップアイテム
- 木製またはプラスチック製の収納ボックス(適切なサイズのもの): 1個
- 木製またはプラスチック製の仕切り板、または薄い板材: 1〜2枚
- ケーブルクリップまたは配線固定具: 数個
- 必要に応じて、カッター、木工用ボンドまたは接着剤
これらのアイテムは、多くの100円ショップで取り扱いがあります。収納するガジェットのサイズや数に合わせて、ボックスや仕切り板を選んでください。
作成手順
- ベースとなるボックスの準備: 選んだ収納ボックスを用意します。ボックスの向き(縦置きか横置きか)を決め、ガジェットを収納しやすいように配置を検討します。
- 仕切り板の設置: 収納したいガジェット(スマートフォン、イヤホンケース、モバイルバッテリーなど)に合わせて、ボックス内部を仕切り板で区切ります。仕切り板が自立しない場合は、木工用ボンドや接着剤で固定します。これにより、各ガジェットの定位置ができます。
- ケーブルの通り道を確保: ボックスの背面や側面に、充電ケーブルを通すための小さな切り込みを入れるか、ケーブルクリップを固定します。素材がプラスチックであればカッターで切り込みを入れられますが、安全に注意してください。木製の場合は、ボックスの縁を利用したり、背板と底板の隙間を利用したりする方法も考えられます。無理に穴を開ける必要はありません。
- ケーブルクリップの活用: ボックスの内部や側面にケーブルクリップを貼り付け、使用する充電ケーブルを固定します。これにより、ケーブルが絡まるのを防ぎ、必要なときにすぐに手に取れるようになります。
- ガジェットの配置: 完成したボックスに、スマートフォンやイヤホンなどを収納します。ケーブルを通り道から引き込み、各ガジェットに接続します。
この手順で、シンプルな充電ステーションが完成します。
作成のポイント
- サイズ確認: 実際に収納したいガジェットのサイズや形状を測り、適切なサイズのボックスと仕切り板を選びましょう。
- 熱への配慮: 充電中は機器が熱を持つ場合があります。ボックスに密閉せず、空気の循環ができるように少し空間を設けるか、通気性の良い素材を選ぶことを検討してください。
- 安全性: カッターを使用する場合は、十分注意して作業を行ってください。無理な加工は避けましょう。
応用とアレンジのヒント
作成した充電ステーションは、さらに工夫を加えることで、より使いやすく、見た目も魅力的にすることができます。
- 塗装や装飾: シンプルな木製ボックスに、落ち着いた色(ブラック、グレー、ネイビーなど)で塗装することで、部屋の雰囲気に馴染ませることができます。ペンキだけでなく、貼るだけのカッティングシートなども手軽です。
- フックの追加: ボックスの側面に小さなフックを取り付ければ、スマートウォッチの充電ケーブルや、一時的に置いておきたい鍵などを掛けることができます。
- 複数の組み合わせ: 収納したいアイテムが多い場合は、同じボックスを複数作成し、重ねて使用することも可能です。アイテムの種類ごとにボックスを分ければ、さらに整理しやすくなります。
- コード隠し機能の強化: ボックス内にスペースを設けて、余分なケーブルをまとめて収納できるように工夫することもできます。
これらのアレンジは、いずれも100円ショップで手に入るアイテムで実現可能です。自身のデスク環境や収納したいアイテムに合わせて、自由にカスタマイズしてみてください。
まとめ
本記事では、100円ショップのアイテムだけを使って、デスク周りのデジタルガジェットやケーブルを整理できる充電ステーション風のDIYをご紹介しました。今回紹介した方法は非常にシンプルで、作業時間も短く済みます。
忙しい日常の中でも、こうした手軽なDIYを取り入れることで、デスク周りがスッキリとし、作業効率や気分が向上することが期待できます。高価な材料や特別な技術は必要ありません。まずは100円ショップで気になるアイテムを探し、本記事を参考に小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。手軽に始められる100均DIYで、快適な空間づくりを実現しましょう。