100均素材で叶える理想の部屋

100円ショップのアイテムだけでつくる!壁に飾れるホコリ対策付き簡易ディスプレイケースDIY

Tags: 100均DIY, 壁面収納, ディスプレイ, コレクション, ホコリ対策

100円ショップのアイテムだけで、壁に飾れるホコリ対策付き簡易ディスプレイケースをDIY

仕事や趣味で集めているコレクションを、部屋のスペースを有効活用して飾りたいと考える方は少なくないでしょう。しかし、ディスプレイ用のケースは高価であったり、設置場所を取ったりすることがあります。また、飾る際に気になるのがホコリです。大切なコレクションをホコリから守りつつ、手軽に見栄え良く飾りたいというニーズに応えるため、本記事では100円ショップのアイテムだけで実現する、壁掛け可能な簡易ディスプレイケースのDIY方法をご紹介します。

このDIYは、特別な工具や複雑な工程を必要とせず、短時間で完成させることが可能です。100円ショップで必要な材料が全て揃うため、思い立ったらすぐに取り掛かることができます。特に、デスク周りやちょっとした壁のスペースに、お気に入りのミニチュアやガジェットなどを飾りたいと考えている方におすすめです。

必要な100円ショップアイテム

この簡易ディスプレイケースを作成するために必要な主なアイテムは以下の通りです。

使用する工具

基本的な工具があれば十分です。

DIY手順

以下の手順で簡易ディスプレイケースを組み立てます。

  1. フレームの準備: 購入した木製フォトフレームの背面にある留め具を外し、中の透明板や台紙を取り出します。背面ボードは後で使用するため保管しておきます。

  2. 前面パネル(ホコリ対策用)の作成: アクリル板または硬質クリアファイルを、フレームの内側のサイズに合わせてカッターで正確にカットします。これがディスプレイケースの「扉」部分となり、ホコリの侵入を抑える役割を果たします。

  3. 前面パネルの取り付け: カットしたアクリル板(またはクリアファイル)をフレームの内側前面に、蝶番を使って取り付けます。蝶番はアクリル板の側面に木工用ボンドまたは強力両面テープで仮留めし、フレームの側面にドライバーでネジ留めするか、強力ボンドで固定します。蝶番を取り付ける際は、アクリル板が開閉できるように向きに注意してください。

  4. 留め具の設置: 前面パネルが閉じた際に固定されるよう、マグネットキャッチなどの小型留め具をフレームと前面パネルに取り付けます。これにより、前面パネルが不用意に開くことを防ぎます。

  5. 背景ボードの準備: 保管しておいたフレームの背面ボード、または別に用意した木製ボード/厚紙を使用します。これを背景として、必要に応じて塗料で色を塗ったり、リメイクシートを貼ったりして装飾します。飾るアイテムの色や部屋の雰囲気に合わせて自由にアレンジしてください。

  6. 内部の工夫(任意): 飾るアイテムに合わせて、背景ボードの上にミニ棚を付けたり、小さなフックを付けたりして、アイテムを固定または配置しやすくする工夫を加えることが可能です。バルサ材のような柔らかい木材はカッターで簡単に加工でき、ボンドで固定できます。

  7. 背景ボードの固定: 準備した背景ボードをフレームの背面に木工用ボンドや強力両面テープでしっかりと固定します。これにより、前面パネルが閉じた際にケースとして機能するようになります。

  8. 壁掛け用金具の取り付け: フレームの背面に、壁に掛けるための金具(額縁用フックなど)を取り付けます。これにより、完成したディスプレイケースを壁に設置できるようになります。金具は100円ショップでも入手可能です。

応用とアレンジのヒント

まとめ

100円ショップのアイテムだけで、壁に飾れる埃対策付きの簡易ディスプレイケースを手軽に作成する方法をご紹介しました。このDIYは、限られた時間の中でも取り組むことができ、部屋の雰囲気を手軽に変えることができる実用的なアイデアです。大切なコレクションを見栄え良く飾り、ホコリから守ることで、より快適なプライベート空間を演出できます。ぜひ挑戦してみてください。