100均素材で叶える理想の部屋

100円ショップのアイテムだけでつくる!壁に貼れる手軽なホワイトボード・メモボードDIY

Tags: 100均DIY, 壁面活用, メモボード, オフィスDIY, 実用

100円ショップアイテムで実現する壁面活用術:手軽なホワイトボード・メモボードDIY

日々のタスク管理やアイデアの書き出し、家族への伝言など、ちょっとしたメモを取りたい場面は多いものです。しかし、デスク上のスペースには限りがあり、大きなホワイトボードを設置するのも躊躇するという方もいらっしゃるでしょう。市販のコンパクトなものでも、意外と場所を取ったり、壁に固定するために壁材に穴を開ける必要があったりする場合もあります。

そこで今回は、100円ショップで手軽に揃うアイテムだけを使って、壁面を有効活用できる簡易的なホワイトボードまたはメモボードを作るDIY方法をご紹介します。特別な工具や高度な技術は不要で、短時間で完成するため、仕事やプライベートで忙しい社会人の方でも気軽に試していただけます。壁に大きな負担をかけずに設置できる方法も考慮しています。

必要な100円ショップアイテム

このDIYで主に使用するのは、ホワイトボードシートと、そのベースとなる板材です。これらはすべて100円ショップで購入可能です。

作り方の手順

基本的なホワイトボード・メモボードの作り方は非常にシンプルです。

  1. ベース板材のサイズ決定とカット: 設置したい場所や用途に合わせて、ベースとなる板材のサイズを決めます。定規で計測し、カッターナイフやハサミで丁寧にカットします。複数の板を組み合わせて大きなボードにすることも可能です。
  2. ホワイトボードシートの貼り付け: カットした板材よりも一回り大きくホワイトボードシートをカットします。シートの剥離紙を少しずつ剥がしながら、空気が入らないように注意深く板材に貼り付けていきます。ヘラや定規の側面などを使って、中央から外側に向かって空気を押し出すようにすると綺麗に貼れます。
  3. 余分なシートのカットと仕上げ: 板材のサイズに合わせて、余分なホワイトボードシートをカッターナイフでカットします。角を丸くすると、より安全で見た目も良くなります。
  4. (オプション)縁取り・装飾: シンプルさを追求する場合は不要ですが、必要に応じてマスキングテープやデザインシートで縁取りをしたり、表面に簡単なデザインを施したりしても良いでしょう。
  5. (オプション)マグネットシートの貼り付け: マグネットを使えるようにしたい場合は、ホワイトボードシートを貼る前に、ベース板材の裏面(または表面)にマグネットシートを貼り付けます。
  6. 壁への設置: 作成したボードの裏面に、粘着フックやコマンドタブなどの固定具を取り付けます。壁の材質やボードの重さに適した固定具を選び、説明書に従って壁に貼り付けます。位置を慎重に決めてから貼りましょう。

これで、壁に手軽に設置できるホワイトボード・メモボードが完成です。

活用アイデアと応用

この手作りホワイトボード・メモボードは、様々な場所で実用的に活用できます。

まとめ

100円ショップのアイテムを活用すれば、高価な既製品に頼らずとも、機能的で自分好みのホワイトボード・メモボードを手軽に作ることができます。今回ご紹介した方法は、少ない材料と簡単な手順で完成するため、DIY初心者の方でも安心して挑戦いただけます。

壁面を有効活用することで、デスク周りや生活空間がすっきりと片付き、より快適な環境を整えることができます。ぜひ、ご自身のニーズに合わせてサイズやデザインを工夫し、手軽な100均DIYを楽しんでみてください。短時間で完成する小さなプロジェクトでも、空間の雰囲気や使い勝手を向上させる大きな一歩となるはずです。